Tips4■赫色の宴~初期作成ブラム=ストーカー~

 

†血の武器と眷属†

赤、朱、赫……暗黒の中二病なら一度は必ず憧れる(当社比)であろう血液を使って戦闘をすることが出来る、それがブラム=ストーカー!!

という訳で手探り的に「基本ルールブック1・2」だけで作れるピュアブリードシリーズ第四弾をやって行こうと思います!!

加えて、各シンドロームの強みなんかもちょっぴり解説できたら楽しいかなって(見切り発車)
※ダブルクロスのキャラメイクに関する根本的なルールに関してはあまり触れていかないので、分からない所があればコメントやルールブックを参照ください!


◆ブラム=ストーカーって何が出来るの?◆

ブラム=ストーカーはなんといっても「血」の操作による武器の生成。
及び、自身の血液によって生成する「従者」というステータスを持った生物(?)を産み出す能力、それらが大きなフレーバーであり直接データとしても反映されています。

データ的には<白兵>次いで<射撃>のエフェクト群が優秀で、特に武器の作成においては一二の性能を誇る《赫き剣》を所有しているのも強みです(※赫き剣の大幅強化はエフェクトアーカイブを参照ください)。
また、「従者」と呼ばれるPCとは別の行動権を持ったキャラクターを産み出す事ができるのはブラム=ストーカーの唯一無二の性能と言えます。

ブラム=ストーカーの能力値は【感覚】が一番高いのですが、基本性能で言えば《赫き剣》を活用できる<白兵>であると火力を出せるので、<白兵>が得意なシンドロームと組み合わせたクロスブリードがオススメかなとも思います。


◆具体的なキャラクターデータ◆

 ※レギュレーション
使用ルールブック及びサプリ:基本ルールブック1、基本ルールブック2 
使用経験点:130点

【ワークス】UGNエージェントD(自分のキャラクター次第で変えて見てね)
【肉体】2:
【感覚】4:<射撃>Lv4/<知覚>Lv1
【精神】2:<RC>Lv1
【社会】1:<交渉>Lv1/<調達>Lv1/<情報:UGN>Lv3
 
【エフェクト】
《コンセントレイト:ブラム=ストーカー》Lv3
《滅びの一矢》Lv6(基本2 P104)
《血の宴》Lv2(基本1 P117)
《滅びの遺伝子》Lv5(基本1 P119)
 
【アイテム】
・ナイフ
・コネ:UGN幹部など

 

▶コンセプトなどの解説

 「Tips1■光と闇の共演~初期作成エンジェルハィロウ~ 」の命中安定と速めの行動値による敵より先に行動できるという強み。
「Tips2■重力の魔眼~初期作成バロール~」の攻撃範囲を広げる事によって取り巻きを一掃するという強み。
「Tips3■雷とサイボーグ~初期作成ブラックドッグ~」のラスボス用のダメージ特化構成。
これら三つの要素を全て揃えてるのが今回のキャラクターデータ。
ずばり、戦闘で何かしらパーティの役に立てる万能性、というが今回のコンセプトです。

《滅びの一矢》による攻撃ダイスの増加、《血の宴》による攻撃範囲の拡大
《滅びの遺伝子》によるメジャーアクションを使用しない高威力のHPダメージ効果
そして今回のキモとなるのは《コンセントレイト:ブラム=ストーカー》がLv3であることです。
侵蝕率が100%を超えるとエフェクトのLvが+1されるので、基本的にはクライマックス《コンセントレイト》がLv3になる事を見越し、《コンセントレイト》はLv2で取るという人が多い(サンプルデータもその形が多い)のですが、Lv3にすることでミドルでもクリティカル値7で攻撃する事が出来ます。

勿論、ダイスの出目はランダムなので一概に上記の様に明確な差が出るかは微妙なのですが、クリティカル値が下がる事によって達成値の上昇を狙えます。
ダブルクロスの攻撃ダメージは“武器の攻撃力”+“エフェクトによる増加”+“達成値から発生する乱数のダメージ増加”なので、達成値が上がればダメージが増える可能性も上がると言う訳です♪
実際に今回の構成はエフェクトや武器の攻撃力が低いので、ダメージはこの達成値によるランダム性に一任しているというのが実情です。

使用上の分かりやすいデメリットとしては
・安定したダメージが出ない
ガードや装甲にダメージが防がれやすい
という所でしょう。
達成値が低まると一気に攻撃によるダメージも下がってしまいます。
ですので、セッション中は頑張ってください!!!!
また、ガード装甲に対抗手段が無いという点は通常攻撃のみで、必殺技として今回搭載した《滅びの遺伝子》はHPに直接ダメージを与えるのでガードや装甲を無視できるので、ラスボスの攻撃に合わせて上手く使ってあげてください♪

 

◆末尾◆

いかがでしたか?
これにて「Tips4■赫色の宴~初期作成ブラム=ストーカー~」編を〆させて頂きたいとおもいます。
拙い文章ですが最後までお読みいただきありがとうございました。
 
分かりづらい!!読みづらい!!補足が足りない!!等々ありましたら随時直して行きますので、どうか気長に改善を待っていただければ幸いです。

次回「Tips5■剛毅の变化~初期作成キュマイラ~」編でお会いしましょう!!

コメント